生産しつつ体得する
目次
目的は「対価」。そのための生産であり体得。
私たちには「生産力」が必要である。
生産の対価を得て、生きているからだ。
勉強しろ!と言う人もいるが
勉強しても対価は得られない。
なにかを成して(=生産)
その過程で、勉強が必要になる。
勉強が先ではいけない。
変な習慣がついてしまう。
勉強=物事に精を出すこと、という意味があるようだ。
であれば、問題ないが
私たちが体験した「勉強」というものは
違う意味を表している感覚に襲われる。
勉強と聞くと
学んで、覚えたかどうかテストして、終わり。
こういう印象が強い。
勉強という言葉を使わないようにしたほうがいいと考える。
「体得」がいいのではないか。
「生産」と「体得」はセットで考える
「体得」とは「体験して身につけること」。
なにを体験するか、生産行動だ。
要するに、「生産行動」を「体得」するわけだ。
そして、「体得」が先ではいけない。
「生産」が先であり、
その過程で必要になるから
「体得」が必要!、となるのである。
まとめると
生産↔︎体得を繰り返し
対価を得る
である。
もう一度、言う。
「体得」が先ではない。
「生産」と「体得」はセットだ。
生産↔︎体得で気をつけること
巷では
リスキリング(=職業能力の再開発、再教育のこと)
や
アンラーニング(=過去に得た価値観、および、既存のやりかたを一旦棄却し、取捨選択、新スキル/知識を得て新しいスタイルに修正すること)
という声があがっている。
世界が変化するため
従来のやりかたが通用しない(いずれ通用しなくなる)
という話だ。
ゆえに、これまでのやりかたを捨て
新しいやりかたで生産せよ、ということになる。
したがって、
その都度 世界を把握して
生産(=体得)するものを調整することだ。
結論
生産と体得は、相互に強化し合う関係である。
一方が他方を引き上げることで、個人の能力は飛躍的に向上する。
「生産(=体得)」を習慣的に反復して
「目的(=対価)」を得る。
本質はこれだけである。
勉強や学習なんてどうでもいい。
生産することで体得している、という状態が
習慣的に成長を加速させ、目的を叶えるのである。
さあ、生産だ!
生産性を高める具体的なアクション は note へまとめた。
生産性をどんどん高めて、目的を達成してほしいと願う。